デイケアとはprivacy po
一般には、デイケアという言葉の方が浸透していますが、実は介護保険法に「デイケア」という言葉はありません。デイケアとは、あくまで略称であり、その正式名称は「通所リハビリテーション」です。
この名称からも分かるように、デイケアとは、専門施設(介護老人保健施設や病院、診療所など)に通いながら、リハビリを行うことで、衰えた機能を回復し、日常生活をできるだけ自分で行えるよう訓練することを目的とした介護サービスのことです。リハビリは専門的な技術を持っている、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がそれぞれの利用者に合わせてオーダーメイドで行います。
デイケアでは、リハビリだけではなく入浴サービスや食事などの生活サポートや、レクリエーションなどを通じて生き生きとした生活ができるようにサポートします。
デイケアとデイサービスの違い
デイケアとよく似た言葉に「デイサービス」があります。こちらは、介護保険法では「通所介護」と言います。デイケアほどリハビリが重視されているわけではなく、入浴や食事、排泄などの介護に重点がおかれます。また、レクリエーションなどを通じて、家にこもりがちな高齢者が他者との交流を持つことで、生きがいを持って生活をしてもらうことを目的としています。
デイケアは介護保険を利用したリハビリですので、通常の健康保険を利用したリハビリと併用することはできません。それに対して、デイサービスは通常の健康保険を利用したリハビリも併用して行うことができます。
リハビリ特化型デイサービスとは
最近よく耳にする言葉ですが、新たに設けられたサービスでもありませんし、正式な名称でもなく、介護保険法の分類ではデイサービスになります。理学療法士や鍼灸院、整骨院を経営されている方がデイサービス事業に参入した場合に、より、リハビリに重点をおいたサービスを行うことで、従来のデイサービスと差別化をはかるために「リハビリ特化型」を掲げることが多いです。
リハビリの内容については、施設によってバラツキがありますが、マシントレーニングが中心となることが多いようです。理学療法士や作業療法士が必ずいるわけではありません。
デイケアとリハ特化型デイサービスの違い
デイケアは、より障害が重い利用者を対象にしています。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のいずれかが所属しており、マシントレーニングも行いますが、個別リハビリを大切にしている施設が多い印象です。時間も長く、当院のデイケアでは9:00から15:00までが利用時間となっています。入浴サービスや食事、リクリエーションなども充実している施設が多いです。利用料金はデイサービスと比べて割高になります。
リハ特化型デイサービスは、より短時間でリハビリを行い、健康維持をしたい利用者が対象となります。つまり、障害の程度が比較的低い利用者を対象にしています。リハビリもマシントレーニングが中心になることが多いようですが、施設によりバラツキが大きく、理学療法士や作業療法士が所属し、個別リハビリをしっかり行っている施設もあります。入浴や食事のサービスはない施設が多いようです。利用料金はデイケアより割安になります。
デイケアは介護保険を利用したリハビリですので、通常の健康保険を利用したリハビリと併用することはできません。それに対して、デイサービスは通常の健康保険を利用したリハビリも併用して行うことができます。
デイケアの一日privacy p
当院を例にして、実際のデイケアの一日を見てみましょう。
9:00 お迎え
専用車でご自宅までお迎えに上がります。車椅子の方でも、そのままご乗車できます。
9:30 到着・健康チェック
看護師や介護職員が血圧や体温を測り、その日の体調を確認します。
10:00 入浴、物理療法、個別リハビリ、筋力トレーニング、若返りリハビリ、個別レクリエーション
必要に応じて着脱や洗髪、機械浴などのお手伝いをします。
理学療法士が利用者様の身体状況に合った運動療法や物理療法、生活アドバイスを行います。
12:00 昼食、自由時間
栄養士がバランスのとれた食事を作っています。
好き嫌い、おかずの大きさ、ごはんの硬さなど、できる限りご希望にお応え致します。
13:00 個別リハビリ、物理療法、歩行訓練
午前中に出来なかった若返りリハビリ・歩行練
習などをします。
13:30 全体レクリエーション
週替わりでレクリエーションが変わります。又、季節に合った行事も実施しています。
14:40 おやつ
15:00 お送り
お迎え同様、ご自宅までお送りします。
費用(介護サービス情報公表システムより)
「要介護度」によって費用が設定されています。
